default

ハナノキとは

「はなの木」ってどんな樹

【岐阜県の恵那山周辺、長野県南部に多く自生する、
絶滅危惧に瀕しているカエデ科の植物です】

学名を「 ハナノキ」といい、
高さ20メートル、幹の直径も2メートル近くになる落葉高木です。
4月のはじめ、濃い紅色の花を咲かせ、
5月には翅果(しか)が樹全体にぶらさがります。
また秋の紅葉のあざやかさは格別です。

※翅果(しか)とは初夏の風にのって飛び散るハナノキの実のことです

【湿地がないと生きていけません】
栽培のハナノキは、校庭や公園、庭でも大きく育ちます。
しかし自生しているのは、里山の渓流に沿った湿地に限られます。
種子が乾燥することなく水温もほぼ一定のおだやかな湿地環境でしか、
冬を越え発芽し生長できないのです。

【自生地はごく限られた地域です】
起源は古く、世界各地で約5千万年前の化石が見つかっています。
しかし今では、北アメリカ東側と、日本の恵那山を中心とした
半径30キロメートルにしか自生していない世界的にも貴重な植物です。
今ある自生地(愛知県、岐阜県、長野県)は
ハナノキに選ばれた場所 といえます。

中津川市坂下の高峰山周辺、椛の湖周辺、
そして長野県木曽南部周辺には、
こずえを高々と青空にひろげるハナノキが多く自生しています。
そのすこやかな姿を見上げるとき、私たちも「心のやすらぎ」と
「元気」をもらえそうです。

私たちもみなさまに「こころの健康」を提供したいと
願っております。